高幡不動尊の七夕まつり・盆踊りの開催時期はいつ?【夏祭りのイベントを紹介】
高幡不動尊の七夕まつりは、毎年7月の第一周目の土曜日に開催されます。
高幡不動尊の七夕まつりは、参道を飾るきらびやかな七夕飾りのなかで、様々な夏の催し物が行われ、初夏のひと時をゆったりと楽しむことができます。
また、高幡不動尊の夏といえば、盆踊りのイベントも行われていたり、楽しいイベントが盛り沢山です。
この記事では、高幡不動尊の七夕まつりや盆踊りについて詳しく紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
目次
高幡不動尊の七夕まつりとは?【開催時期はいつ?】
高幡不動尊の七夕まつりとは、高幡不動参道会主催で開催される「高幡参道七夕まつり」です。6月下旬から高幡不動参道に七夕飾りが並び、参道が一気に華やかになるので、お祭り前も楽しむことができます。
高幡不動尊の七夕まつりは、例年7月の第一土曜日に開催されます。
七夕まつりでは「よさこい踊り」「歌謡ショー」「お楽しみ抽選会」など、様々な催し物が行われます。また、模擬店も並び、参道は一段とにぎやかになるので、初夏の空気に包まれながらお祭りを楽しむことができます。
今年の七夕まつりの開催時期:
2022年7月2日(土)13時00分〜18時00分
※2021年は、新型コロナウイルス感染症の感染対策防止のため、開催しませんでした
高幡不動尊では盆踊りが開催されている?
高幡不動尊で行われる盆踊りは、毎年7月末に開催されますが、現在開催される予定はありません。ただ、新型コロナウイルスが蔓延する前は、毎年盆踊りが開催されていました。
盆踊りは、高幡不動尊境内にある駐車場全体を使って、真ん中にやぐらを作り、上で太鼓を叩き、その周りを踊るまつりです。屋台・出店がたくさん出店しており、夏の楽しい一時を過ごすことができます。
現在、盆踊りの開催は予定されておりませんが、今後盆踊りが復活する可能性は少なくないでしょう。
盆踊り以外にも高幡不動尊には、様々なイベントが盛り沢山なので、この記事をぜひ最後までチェックしてみてください。
盆踊りの開催時期:
毎年7月27・28日に開催
※今年の開催は予定されていませんので注意してください
高幡不動尊の七夕まつりのイベント紹介
高幡不動尊の七夕まつりで行われる様々なイベントを、詳しく紹介します。気になる催し物がありましたら、ぜひチェックしてみてください。
七夕まつりで開催されるイベントのタイムテーブルは、以下のとおりです。
開催時間 | 催し物 |
13:00〜13:30 | 開会式 |
13:00〜 | 土方歳三の涙サイダープレゼント |
13:30〜15:00 | よさこい踊り |
14:55〜 | クールアースデー水打ちイベント |
15:00〜15:50 | 歌謡ショー |
15:50〜16:00 | ごみゼロマンとごみ減量を考えよう |
16:00〜16:15 | 大旗ふり |
16:15〜17:45 | よさこい踊り |
17:45〜18:00 | お楽しみ抽選会 |
次に、七夕まつりのおすすめのイベントについて紹介します。七夕まつりで注目すべきイベントは以下のとおりです。
- 「土方歳三サイダー」をプレゼント
- よさこい踊り
- 大旗ふり
- クールアースデー水打ちイベント
- 歌謡ショー
- 模擬店
- お楽しみ抽選会
- 七夕短冊作りコーナー
「土方歳三の涙サイダー」をプレゼント
先着200名様限定で「土方歳三の涙サイダー」をプレゼントしています。「土方歳三の涙サイダー」は、高幡まんじゅうでおなじみの松盛堂で販売している飲み物です。
七夕まつりを通じて一度で良いから「土方歳三の涙サイダー」を飲んでみたいという方は、13時に本部テント前に立ち寄ってみてください。
よさこい踊り
よさこい踊りでは、第1部・第2部に分かれて2回踊りが行われます。きらびやかな七夕飾りに負けない色鮮やかな衣装で、迫力満点の踊る姿を見ることができます。
よさこい踊りは、高幡不動尊の七夕まつりの中で、最も盛り上がるイベントでもあるので、興味がある方はぜひお見逃しなく。
大旗ふり
大旗ふりは、よさこい踊りの休憩をはさんで行われます。日野市にゆかりのある新選組など、様々な大旗を見ることができます。
大旗振りもよさこい踊りに、負けず劣らず、迫力のある演目となっているので、ぜひ一度ご覧になってみることをおすすめします。
クールアースデー水打ちイベント
クールアースデー水打ちイベントとは、主演歌手が行う涼やかな水打ちイベントのことです。夏の初めと言えど、湿度が高く蒸し暑いなかでイベントを開催すると、熱中症や脱水症状などの問題点も浮上してきます。
そんな中、打ち水イベントを行うことで、会場へ来る参加者に、涼しく、気持ち良い環境を提供することができます。水分補給も忘れずにイベントを楽しみましょう。
歌謡ショー
歌謡ショーでは、様々なアーティストが参加し、ミニライブを行います。参道がにぎやかに盛り上がるので、気になる方は15時にぜひ立ち寄ってみてください。
模擬店
模擬店では、「たこ焼き」「焼きそば」「あんずあめ」「ソースせんべい」「スーパーボール」「ヨーヨー」が並びます。本部テントブースでは「福島県物産販売コーナー」を開催して、「わらび漬け」「うど漬け」「喜多方ラーメン」などの販売を行っています。
お楽しみ抽選会
お楽しみ抽選会に当選すると、豪華な商品がもらえます。
当選内容は以下のとおりです。
- 1等 高級フルーツ(2,000円相当):5本
- 2等 甘栗(1,000円相当):10本
- 3等 土方歳三の涙サイダー:50本
当たりくじ付き、高幡まんじゅうを200個限定で無料配布しています。
七夕短冊作りコーナー
本部テントブースで「七夕短冊作りコーナー」を設けているので、ぜひ願い事を書いてみてはいかがでしょうか。
竹に飾る短冊の願いが多ければ多いほど、すばらしい七夕まつりになるので、まつりに参加する方は、ぜひこのイベントにも参加すると良いでしょう。
初夏のひとときを、七夕まつりとともに高幡不動参道でのんびりと楽しく過ごしてみてください。
高幡不動尊の七夕まつりの見どころは、よさこい踊り
高幡不動尊の七夕まつりでは、特に「よさこい踊り」が見どころの一つです。
よさこい踊りは、高幡不動尊の参道で、第1部(13時30分〜15時00分)第2部(16時15分〜17時45分)の2回に分けて行われます。
よさこい踊りに参加する各チームが、色鮮やかな衣装に身を包み、参道に列をなして、元気に踊る姿を見ることができます。
それぞれのチームがいきいきと楽しそうに踊っている姿を見ることができ、夏の暑さを吹き飛ばすような心地になると思います。
よさこい踊りは、2回に分けて行われているので、もし第1部で踊りを見逃してしまっても、第2部で改めて踊りを見ることができます。第2部では、最後に総踊りを見ることができるので、迫力満点の姿がみられます。
よさこい踊りの時間帯:
- 第1部:13時30分〜15時00分
- 第2部:16時15分〜17時45分
【夏限定】すしおおまさの最新情報
高幡不動尊御用達、高幡不動駅から徒歩3分に位置するすしおおまさついて紹介します。ここでは、すしおおまさの「夏限定メニュー」や「デリバリー・テイクアウトメニュー」を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
夏限定メニュー
すしおおまさでは、7月1日〜8月31日まで「夏の宴コース」「土用の丑の日」を行っています。夏の期間限定メニューとなっていますので、ぜひチェックしてみてください。
夏の宴コース料理は以下のとおりです。
夏の宴コース料理
- 小鉢(うざく酢の物)
- 夏野菜と白身魚のカルパッチョサラダ
- カレイの陶板焼き
- ハモの天ぷら
- 海鮮バラちらし
- 桑の葉うどん
- デザート
また、予算に応じたオリジナル料理を提供させていただいています。
飲み放題のプラン内容は以下のとおりです。
飲み放題プラン:
2時間飲み放題:1,500円
※30分延長につき500円(税込)
瓶ビール・日本酒・焼酎・サワー・カシス・カシス・ウイスキー・ソフトドリンク
完全個室となっています。夏の宴コースのご予約は、公式サイトより3日前までに予約をお願いします。
【夏限定】デリバリー・テイクアウトメニュー
毎年7月になると、すしおおまさでは、うなぎを「店内」または「デリバリー」で食べることができます。
うなぎは、本来大量に獲れ脂がのっておいしいとされる冬が旬ですが、江戸前の場合うなぎをはしりで食べる習慣があります。すしおおまさでは、「土用の丑の日」にちなんでうなぎの期間限定メニューを販売しています。
国産にこだわっており、上うなぎから、リーズナブルでお買い求めやすいうなぎまで食べることができます。また、子どもから大人まで食べられるように、やわらかく、食べやすさにこだわっています。
うなぎだと油ぽくて苦手な方には、穴子やハモもおすすめです。ハモは、産卵を迎える6月〜7月の初夏が旬となっています。あまり食欲ない方でも、おつまみ料理として食べることができます。
【夏限定】デリバリー・テイクアウトメニューの内容は以下のとおりです。
【夏限定】すしおおまさのデリバリー・テイクアウトメニュー
- 上うなぎ丼:4,320円
- うなぎ丼:1,620円
- うな玉丼:1,080円
- う巻:864円
- うな肝串焼き:324円(1本)
- 穴子の棒寿司:840円
- おまかせ刺:2,160円
- ハモの天ぷら:864円
デリバリー・テイクアウトはもちろん、店内での飲食も可能です。穴子の棒寿司は、デリバリー・テイクアウトのみの対応です。
これからどんどん気温が上がり、夏バテで疲れやすくなるので、精力がつくうなぎをおすすめします。ぜひ「すしおおまさ」へ立ち寄ってみてください。
以下の公式サイトから予約することができます。
高幡不動尊の七夕まつりに関するよくある質問
高幡不動尊の七夕まつりに関するよくある質問は、以下のとおりです。
雨天時は開催する?
雨天の際は中止で、順延となります。曇り空の場合は開催します。
高幡不動尊の七夕まつりが開催される時期は、梅雨が明ける前の時期であり、天候が不安定なので、天気予報をチェックすると良いです。
よさこい踊りの開催時間はいつごろ?
よさこい踊りの開催は、以下の時間帯です。
- 13時30分〜15時00分
- 16時15分〜17時45分
よさこい踊りは、第1部と第2部の2回見ることができるため、1回目を見逃してしまった方も、第二部で見ることができます。第2部では、最後に総踊りを見ることができます。
七夕飾りはいつから飾られる?
七夕飾りは6月の下旬に参道入り口から飾られます。七夕飾りは、高幡不動尊の仁王門にも飾られるので、ぜひ高幡不動尊まで参道を歩いてみてください。
6月下旬は、高幡不動尊のあじさいまつりも終盤なので、あじさいも一緒に楽しむことができます。この時期はガクあじさいが見頃を迎えます。
最後にあじさいをひと目見たいという方は、高幡不動尊も立ち寄ってみると良いです。