お食い初めはいつするのがベスト?【創業昭和22年の「すし おおまさ」の3代目店主が長年の経験から詳しく解説】

お食い初め膳

「御七夜」「お宮参り」「お食い初め」「初節句」「ハーフバースデー」など、赤ちゃんが生まれると、いろいろな行事や儀式がありますよね。

このような行事や儀式には、生後いつするのか決まっていることが多いと思います。

では、絶対に決められた日にしなければいけなのでしょうか?

今回は、【すし おおまさ】で年間100組以上行われる「お食い初め儀式」例を基に、時期について解説していきます。

お食い初めとは

お食い初め

お食い初めとは、別名「百日(ももか)祝い」ともよばれ、赤ちゃんが生まれ、生後100日に行われるお祝い事です。

お食い初めの起源はさかのぼる事平安時代と古く、とても由緒あるお祝い事で、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いの儀式です。

地域によっては呼び名ややり方も多種多様ですが、生まれてきた赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」という願いをこめたお祝い事には変わりはありませんので、とても大切なお祝い事と言えるでしょう。

お食い初めいつするの?

では、実際にいつ頃「お食い初め」をやっているのでしょうか?

お食い初めいつ頃すればいいの?

厳密に言えば、言葉通り生まれてから「100日後(生まれた日を1日目とする)」に行うのが理想ですよね。

しかし、当日は日が悪かったり、両親がお仕事で都合がつかなかったりなど上手くいかない状況も多々あると思います。

では、いつ頃にすればいいのでしょうか?

目安としては、生まれて100日目前後~120日の間で、「大安」など日が良く、みんなが集まれる土日がよろしいかと思います。

100日にこだわるよりか、みんなでよい思い出を作るように心がけましょう。

時間帯って関係あるの?

「お食い初め」には実は時間帯にも意味を持ちます。それは、「夜(夕食時)」です。

「弦を担ぐ」という意味合いからも夜にするということで、「長生き」するというおまじないの意味もあるとされています。

しかし、夜の時間帯によっては、赤ちゃんが寝てしまったり、ご機嫌ななめだったりすることもよくあることですので、一番はお昼でも夜でも赤ちゃんの機嫌がいいときに工夫してやって頂いた方がよろしいかと思います。

とにかく赤ちゃんの体調を一番に考えてあげてください。

お食い初めはいつまでにすればいいの?

ネット上で検索すると、生まれて100日目前後~120日の間にすることが望ましいようなことが書かれていますが、厳密にはいつまでにやらなければいけないという事はありません。

実際には家庭の事情で、生まれて半年後にハーフバースデーと一緒に「お食い初め」の儀式をしたという話も耳にします。

また100日目前後と言いますが、7日~10日くらいなら、前倒ししても特に問題はありません。

家庭の事情も様々ですので、みんなが集まってよい思い出を作ることを心がけましょう。

早すぎるのはおすすめできない

遅れるのはそれほど問題ではないというお話はさせていただきましたが、では早すぎるのはどうでしょうか?

答えは、おすすめできません。ポイントは次の3つです。

  1. 歯が生え始める時期にしては早い
  2. 首が座っていない
  3. そしてとにかく大変

1.歯が生え始める時期にしては早い

赤ちゃんの歯が生え始めるのは、生後3~4ヶ月といわれています。

個人差もあり、生後100日にはまだ歯が生えていない赤ちゃんもいます。例えば生後2ヶ月だとまず、歯が生えている赤ちゃんはいません。

「お食い初め」の定義で「歯が生え始める時期」という部分がポイントとなるので、やはり早すぎるのはおすすめできません。

2.首が座っていない

やはり、赤ちゃんの首が座ってくるのは、生後3~4ヶ月といわれています。

時期を早めてお食い初めをしても、首が座っていない状態では赤ちゃんに大きな負担がかかってしまいます。

言葉もしゃべれないですし、赤ちゃんに負担がかかってしまっては、かわいそうですよね。

そういう側面ももっていますので、気を付けてあげてください。

3.そしてとにかく大変

赤ちゃんが生まれたということは、一人家族が増えたということになります。

それだけ、お母さんにとっては、生活リズムが大きく変わります。

特に赤ちゃんは会話ができなので、夜鳴きもあれば、機嫌が悪かったり、体調が悪かったりするとグズることも多々あります。

最近では「産後うつ」なるワードが生まれるほど、お母さんにはとても大きな負担がかかります。

お母さんが、赤ちゃんのリズムに慣れてくるのが生後3ヶ月くらいからと言われていますので、そういう意味からも、お母さんや赤ちゃんに負担がかかっている時期は避けるのが妥当でしょう。

お食い初めしないのはあり?

結論は「あり」です。「お食い初め」に限らず、「お宮参り」や「七五三」も同様です。

理由は明解。「する」「しない」は、その家庭の自由だからです。

事実、お食い初めは平安時代からある日本伝統の儀式ですが、欧米文化が日本で浸透している昨今、「お食い初め」をしない家庭も増えてきています。

また、「お食い初め」自体知らない方も多いようです。

ですが、もし「するか」「しないか」で迷っているご家庭があるのであれば、後で後悔しないためにも「する」を選択することを強くおすすめします。

服や料理など型にはめる必要は無く簡単でもいいので、良い記念として思い出を残してあげましょう。

お食い初めのやり方

お食い初め

「お食い初め」のやり方を簡単に解説していきます。

ここで解説するやり方にこだわる必要はありませんので、参考にしてみてください。

事前準備

「お食い初め」に限らず、儀式や行事には必ず前もって準備する必要があります。

ここでは、どのような準備が必要か、解説していきます。

決め事

  1. 日程を決める
  2. 招待者を決める
  3. 場所を決める
1.日程を決める

生後100日目前後の土日で、「大安」など日がよく、みんなが集まれる日がよろしいでしょう。

2.招待者をきめる

基本的には、ご両親の祖父、祖母くらいでよいかと思います。招待する方のご都合も確認しておくとよいでしょう。

3.場所を決める

レストランや個室付の料理屋でやるかたもおられますが、経済的という観点からご自宅という選択もよろしいかと思います。

用意する物

  1. 料理
  2. 食器
  3. 祝い箸
  4. 歯固めの石
1.料理

基本は「一汁三菜」で、一般的な料理としては、「赤飯」「吸い物」「煮物」「香の物」「鯛の尾頭付き」になります。

2.食器

通常男の子であれば、内側外側の両方が朱色の漆食器、女の子であれば、内側が朱色、外側が黒色の漆食器を使いますが、自宅でする場合は、普通のベビー食器を使っていただいても問題ありません。

3.祝い箸

赤ちゃんに食べさせる真似をするための祝い箸で、末広がりの八を表す、八寸(約24cm)の長さのものを用意します。

4.歯固めの石

お宮参りをした神社で石を授かるところもありますが、ない場合はその神社の境内に落ちている石でも構いませんし、川原で拾った石でも構いません。

また、ネットでも購入可能ですので、ご検討してみてはいかがでしょうか?

ただし、石は必ず煮沸消毒をしてください。また、儀式が終わったあとには、ネットで購入した場合を除き、元の場所に戻すことをおすすめします。

「すし おおまさ」では儀式終了後、高幡不動尊に奉納させていただいております。

儀式の進行

お食い初め儀式では「一生食べる物に困りませんように」という意味を込めてご飯を食べさせる真似をします。

  1. 恵方を向く
  2. 食べさせ役
  3. 料理を食べさせる順番
  4. 歯固めの儀式

1.恵方を向く

その年の福徳を司っている神様「歳徳神」がおられる、その年の「恵方」の方角に向かって食べさせる真似をします。

2.食べさせ役

儀式に参加している中で、最長寿の方が食べさせるという地域もあると聞きますが、特にこだわる必要はありません。

食べさせるときは「一生食べる物に困りませんように」と赤ちゃんに話しかけながら、みんなで食べさせてあげましょう。

3.料理を食べさせる順番

これも地域により様々な様式で執り行われています。ここでは、一例をあげさせていただきます。

「赤飯」→「お吸い物」→「赤飯」→「魚」→「赤飯」→「お吸い物」、これを3回繰り返し、これが終わった最後に歯固めの儀式を行います。

また、「魚」のところは、2回目は「煮物」、3回目は「香の物」と変えてもよろしいかと思います。

4.歯固めの儀式

これも地域により様々ですが、基本は、箸を石の上に置いて、それから「丈夫な歯が生えますように」と願いながら、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとつけます。

石を直接赤ちゃんの歯茎につける地域もあるようですが、間違って口の中に入って誤飲のおそれもあるので、あまりおすすめはできません。

儀式が終わったら

儀式が終了したら、そのお料理を集まった方々で、お召し上がりになられるのが一般的です。

残った食事は

赤ちゃんは残念ながらまだ食事を食べることができませんし、残してしまっては、もったいないです。

古来より儀式に使う正式な食事には、神の力が宿るとされています。

よって、お食い初めに参加されているご家族のみなさんで分けて召し上がっていただくか、持ち帰っていただきましょう。

オリジナル手土産・お祝いお返し

ご親族やお友達に出産祝いを頂いた時、お返し物で悩みますよね。

最近では出産時の赤ちゃんの体重と同じ重さのお米や命名入りのギフトをおくるなど様々です。

ここでは世界に一つだけのお返し物をご紹介します。

 桑の葉うどんギフト

八王子、日野で採れた桑の葉を丁寧に生地に練り込んだ桑の葉うどん。

うどんのように「太く長く」、お蚕のエサ桑の葉「糸(ご縁)」の思いがこもった商品。

おしまいに

お食い初め100

ここまで一般的な儀式のやり方について解説してきましたが、どれも「正式なやり方」にこだわる必要はありません。

「お食い初め」の古来から伝統である「子どもを愛おしむ心」で、赤ちゃんの成長を祈願しましょう。

儀式の開催時期も、様式も地域やご家庭により多様化しています。

大切なのは、形式ばった儀式そのものよりも、この先赤ちゃんが健やかに成長してくれることです。

赤ちゃんが丈夫で健康に育つことを祈願し、思い出の残るような「お食い初め」になるように、心がけてあげてください。